Skip to content

表面状態を整える技術について

このコンテンツは素材の表面状態を整える研磨技術について説明しています。

目次

  • ニットー研磨の目的
  • 研磨加工の進め方
  • 表面を整える(表面改質)効果
  • 必要な取り代
  • 代表的な事例
  • まとめ

ニットー研磨の目的

当社における研磨の主な目的は、「①板厚調整」「②表面を整える」「③平面度や平行度の精度を出す」といった3点が挙げられ、お客様よりいずれか単体、もしくは組み合わせのご要求があります。

研磨加工の進め方

ご希望の仕様に対し、支給(購入)基板の状態を勘案したうえで、どのようなアプローチが良いか検討し加工を進めます。

※平面度や平行度などの精度を出すためには一定量の取り代が必要となりますので、ご支給基板の厚み次第では、ご希望されるニーズに応えられないケースが御座います。

一方、「表面を整える」目的においては、状態によっては数μmの取り代のみで仕上げられる場合もあります。

当社が頂くご依頼は「大きく削る作業からスタートする」といった内容が多く、数μmのみ研磨をするというご依頼はそれほど多くありません。

そこで今回は数μmのみで対応が出来る、「②表面を整える研磨」について紹介いたします。

表面を整える(表面改質)効果

表面を整える効果は幾つかございます。その代表例をお伝えします。

  • 表面の平滑化

⇒面上の不均一な凸凹を除去します。

  • 摩耗耐性の向上

⇒平滑さは摩耗を減少させる事に繋がります。よって、機械部品の寿命の延伸やエネルギー効率の向上に寄与します。

  • 表面粗さの向上

⇒表面粗さの向上は散乱を軽減させ、光学特性である反射率・透過率などの向上につながります。ちなみに当社では「Ra 0.1 (※石英基板加工時)」まで実現させる事が可能です。

  • 光沢レベルの向上

⇒視覚的な印象を変えます。

Ra事例_コンテンツ挿入用

必要な取り代

既に別の手段で鏡面化加工を行い一定レベルの鏡面となっている基板であれば、当社にて「数μm減量規模の研磨加工」を行うだけで性能が向上する可能性が有ります。

また数μmの減量規模であれば、『板厚公差を満たし、且つ性能向上も期待できる』事を意味します。

 

   代表的な事例

加工事例の一部をご紹介します。

  • エッチング後のガラス基板の平滑化
  • 洗浄後の白濁除去
  • 経時変化してしまった基板の復元
  • 高度な表面粗さへの追及
  • 板厚の微調整

 

   まとめ

ニットーでは大型研磨機の保有やマシン総数の多さにより、基板の大小に関わらず、表面改質研磨に関する多くの経験値を持っております。

「鏡面化加工を行ったが、期待したスペックに入らずあと一息改善したい」という案件はございませんでしょうか。従来ならば不良基板となってしまう基板も、当社の研磨技術で良品化できるかもしれません。

是非とも当社に気軽にご相談下さい。

資料ダウンロード:〜〜のノウハウ資料

こんなお困りごとを抱えている方におすすめの資料です。

・高い精度の表面が求められている
・検討している素材に対して、研磨ができるか調査している

お手元に置いていただき、社内共有にもぜひお役立てください。