研磨と研削の違い
研磨・研削ともに材料を加工するプロセスですが、下記のように目的が異なります。
研磨
材料の表面状態を整える(滑らかにする)仕上げ工程
研削
材料の形状を整える研磨の前工程
研磨の特徴
材料に付加価値を加える研磨プロセス
研削加工のあと、ある程度形状が整っている材料に付加価値を加えるプロセスが研磨加工です。酸化セリウムなどの研磨剤を用いて材料の表面を研磨することで、表面の粗さ(凹凸)を減らし鏡面化を実現します。
平行度や表面粗さの精度出しに有効
お客様のご要求される表面粗さの程度により、使用する研磨剤や研磨パッドを選定し、何段階の研磨加工を行えば仕様が実現できるかの条件を決めます。平行度や表面粗さの精度出しに有効な工程です。
研削の特徴
研削専用の砥石やホイールなどの固定治具を用いて材料を削ることで形状を整えるプロセスが「研削」です。砥石は様々な種類があり、加工する材料により選別します。
多くの場合、ダイヤモンドまたはCBN(ホウ素や窒素からなる化合物でダイヤモンドに次いで硬い)が含有された砥石で加工します。材料の形状を整えるという意味ではラップ工程に近いものがあります。
研削効率の向上
研削効率を優先する場合は材料に強く当てて削りますが、砥石が目詰まりしやすくなったり、材料への削り跡が大きく残り、後工程の研磨での削り代が多くなる場合があります。
一方、研磨工程での削り代を少なくするために研削における材料への砥石の当て方を弱くすると、研削工程で多くの時間がかかりコストが増してしまいます。
そこで、砥石の材質だけではなく固定砥粒を固める接着剤の種類の選定を工夫することで、研削効率が向上する場合があります。
ニットーは高効率かつ低コストでの研削が可能
ニットーでは材料に応じた固定砥粒の選定を行い、効率よく、かつ低コストでの研削が可能です。
まとめ
材料の加工について研削・研磨など表現の違いはあるものの、材料を削り磨き上げるといった一連の流れにおいて重要なプロセスであるということは共通しています。また、加工先により「研削・研磨」の定義が異なる場合があります。
製品化への最適解をご提案いたします
ガラスやセラミックス・金属・樹脂などの平面研磨加工でお悩みの場合はお気軽にお問い合わせください。仕様をお聞かせいただければ、製品化への最適解をご提案いたします。また、難加工材についてのお問い合わせもお待ちしております。